学校法人杉崎学園 茅ヶ崎すみれ幼稚園

  • 地図・アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
Menu

新型コロナウイルス対策(改訂版)

空間除菌・脱臭装置の導入を行いました。

保育室内の空間を広範囲に24時間安全に除菌・脱臭効果が期待できる、エアフィーノの導入を行いました。

施工場所

  • ・全保育室
エアフィーノについてはこちら

除菌と抗菌効果のある「バイオプロテクト」の施工(4回目)を実施します。

施工日、1月24日(月)

施工場所

  • ・通園バス
  • ・保育室
  • ・玩具
  • ・ロッカー
  • ・下駄箱
  • ・パーテーション
  • ・ホール
  • ・階段
  • ・廊下
  • ・職員室
  • ・すみれルーム
  • ・トイレなど
バイオプロテクトについてはこちら

園児または職員で新型コロナウイルス感染陽性者や
疑いがあった場合の対応について

園児と同居家族が「家庭内感染」をした場合

疑いがありPCR 検査を受けた際は「濃厚接触者」となります。
本人の検査結果が出るまでは自宅待機。保健所の指示に従って下さい。
①PCR 検査を受ける場合は必ず園へご連絡下さい。(個人情報は必ず守りますのでご安心下さい)
②検査結果が出た場合「陰性」「陽性」に関わらず大至急、園へご連絡下さい。

→検査結果が「陰性」の場合

本人が陰性になった場合でも濃厚接触者となり、原則2週間は出席停止となります。
「保健所」の指示に従って下さい。
幼稚園は臨時休園にはなりません。

→検査結果が「陽性」の場合

本人:治癒するまで出席停止とします。「保健所」の指示に従って下さい。
幼稚園:保健所の指示に従い「臨時休園」する場合があります。
期間を延長する必要がある場合は、保健所の助言のもと改めて連絡致します。

同居の家族が「濃厚接触者」として、検査を受けることになった場合

同居の家族の検査結果が出るまでは、自宅待機とします。
①必ず園にご連絡下さい。
②検査結果が出た場合「陰性」「陽性」に関わらず大至急、園へご連絡下さい。

※現在、家庭内感染者数が増加しており「濃厚接触者」と判断された場合でも、「症状がない」方はPCR 検査を受けられない状況があります。
その為、症状が遅れて出てくる場合や重症化するおそれもありますので体調管理には十分お気をつけ下さい。

※「詳細情報」は誹謗中傷を防ぐ為、控えさせて頂きます。

登園

  • 「登園」の際は、正門の「黄色いテープを目印」に間隔を開け整列をして非接触体温計で検温とアルコールによる手指消毒を行なっております。また活動中の来訪者や課外教室、どんぐり教室同様に徹底しています。
  • 「降園」する際は、今まで通り時間を分けての降園となりますが、園庭や駐輪場の3密を防ぐ為、整列はせず順次降園となります。ベランダにてお子様を引き取りましたら速やかに降園して下さい。
  • 「登園前日の就寝前」と「登園日の朝」の体温を毎日必ず、「検温表」にご記入の上、「おたより帳」に入れてお持ち下さい。
    ※登園時、体温計の不具合などで検温出来ない場合は検温表を門番の先生にご提示下さい。
  • インターホンのボタンや門の取手など出入りが多い時間帯は1時間に1回消毒を行ないます。
  • 非接触型の体温計も 1 日に 1 回は消毒を行なっています。
  • 「従来の体温計」※直接皮膚に接触するタイプは、計測毎にアルコール消毒を行ないます。

1/24(月)に除菌・抗菌効果がある4回目の「バイオプロテクト」を実施済み

  • バスに乗車する前に手指消毒を行い、車内ではマスクの着用を行なっています。
  • 園にバスが到着後は、職員で園児の検温、手指消毒を行なっております。
  • 乗車中の会話は最小限に心掛けております。
  • バスに乗車する際は、必ず手洗い、うがいをしてから乗車しています。
  • 「バス乗務員」へのコロナウイルス感染対策の再徹底をします。

活動・戸外遊び

  • 子ども達の使用する保育室や課外活動で使用するホールなど換気の徹底をしています。
  • 換気の為、冬場は部屋が寒くなるので1枚フリースなど着て頂いても構いません。(スモックが上に着られるようなもの)
  • 給食や教材など先生から子どもに手渡しする際は、「手袋またはアルコール消毒」を行ないます。
  • 園庭では、子ども同士が一定の距離を保って遊べるように遊具の順番を待つ場所や間隔をあけるよう子どもに指導しています。
  • クラスの活動中はマスクの着用を行ない、学年での活動は最小限に行ないます。
  • 教室での座席は机同士が近くならないよう、間隔をとった配置をしています。
  • 机と椅子には番号を貼り、同じ園児が同一の物を使用できるよう他の児童とは共有しないようにしています。
  • 子ども同士の距離を保てる遊びや活動の工夫をしています。
  • トイレは他クラスと重ならないように、時間差をつけ3密を防ぎ我慢をさせないようにします。
  • 戸外遊びの後は、男女で保育室に戻る時間を分け下駄箱、手洗いうがいが密にならないようにします。

手洗い・うがい・水分補給

  • 手洗いうがいに並ぶ際は間隔がとれるようにテープで整列位置を表示しています。又、うがいの際に跳ね返りによる飛沫を防ぐために低い姿勢で行なうよう指導しています。うがい後には手についた飛沫を流すために手洗いする様にします。
  • トイレも密集を防ぐ為にテープで間隔を開けて並ぶ様に指導しています。
  • 園児そして全職員は1時間に1回手洗いを行ない、担任が記録をしています。
  • 感染予防のため、3つあるうちの真ん中の水道を使用せず、間隔をあけて使用します。
  • 口の中を潤すことで「感染予防」となる為うがいの他に、「こまめな水分補給」の声掛けを行なっています。(熱中症対策も含む)
  • 手洗い後は衛生面を考慮して全園児と職員は「ペーパータオル」で手を拭いています。
  • 「コップ掛け」の利用は他の園児コップと接触感染を防ぐため中止します。
  • コップタイプの水筒は、飲み口が他の水筒と接触してしまう為なるべくご利用はお控え下さい。

マスク

  • 園児はしばらくの間は外でもマスクを着用します。 ※原則、夏場の外遊び時は熱中症対策のためマスクの着用はしませんが、申し出があった園児は職員全体で把握をしてマスクの着用をします。(要相談)
  • マスクがずれてしまっている時の声掛けの強化を行ないます。
  • 園児のマスクは衛生面を考え、午前と午後でマスクの交換をしています。
  • 全職員、安全のため「不織布」のマスクを着用する事になりました。
  • 園児にも「不織布のマスク」の使用を勧めています。

昼食時

  • 昼食時は飛沫防止のため、「パーテーション」を使用しています。
  • パーテーションは新しいものを購入予定です。(透明のパーテーション)
    ※バイオプロテクトを施工済みですが衛生上、毎日「次亜塩素酸」で消毒を実施します。
  • 昼食前の手洗いは、手のひらと甲に「おててぽん」のスタンプを押し、念入りに手洗いを行ないます。(約30秒)
  • 食事の補助の際、職員は「手袋」を着用して行ないます。
  • 食事中の私語を控えるよう、子ども達に向けて声掛をして感染予防のマナーを徹底致します。
  • 昼食時は職員の検温、子どもの視診を行ないます。

歯みがき

  • 歯磨きの前後は手洗い場や周囲を「消毒」するようにしています。
  • 歯磨きの際には子ども同士の距離を開けるようにし、密集しないようにしています。
  • 歯磨き中の私語はしないよう子ども達に指導しています。
  • 現在飛沫感染予防の為、歯磨きは行なっていません。

持ち帰り

  • コップ、タオル、スモックは感染予防の為に毎日持ち帰ります。

行事

  • 各行事を実施する際は、安全面に十分配慮して状況によっては縮小、学年毎、1クラスずつ行ないます。

未就園児・課外教室

  • ニコニコ教室やひよこ教室等の未就園児教室も同様に対策をしています。

預かり保育

  • 2号認定の方のみお預かりしていますが、出来るだけ利用を控えて頂き、預ける際は早いお迎えにご協力下さい。

その他

  • 体調不良や発熱した場合は他児への感染を防ぐため、当該児は職員室の隔離したスペース(透明の防護カーテン内)で対応するので速やかにお迎えをお願いします。
  • 子どもが見てもわかる可愛い「イラストのポスター」やスローガンを掲示して感染予防意識を高められるようにしております。
  • 来訪者のワクチン接種の確認および検温、手指消毒を徹底しています。

職員

  • 職員も就寝前および出勤前に検温を行ない出勤時の報告を義務付けておりますが合わせて昼食前にも検温を行なう事になりました。
  • 手洗いの時間帯をクラス毎に担任が「チェック表」に記入して管理しています。
  • エアコン可動中も換気は常に行なっています。
  • 子どもが降園後も窓を開け換気をしています。
  • 職員間での感染を避ける為、保育後も職員室には集まらず、学年毎に分かれ当日の清掃や片付け翌日の打ち合わせや準備を行ないます。
  • 職員の意識を徹底する為「コロナ対策3箇条」「子どもを迎え入れる3箇条」を毎日読み上げています。
  • 朝礼、終礼は職員室には集まらず職員室の前の外廊下で実施しています。
  • 職員会議については密を防ぐため放送を使用して学年毎に部屋を分けて実施しています。
  • コロナ対策3カ条
    1. 子ども達の手本となるよう3密を防ぎます
    2. 泡を立て1分間の手洗い・うがい・消毒・換気をします
    3. 体調管理に努め、悪くなったら直ぐに報告します
  • 子どもを迎え入れる3カ条
    1. 愛情を持ち、母のように接します
    2. 親が安心して送り出せる園にします
    3. 大切な命を預かっていると自覚します

園でも感染予防を徹底していますが、ご家庭でもご指導をお願い致します。

  • この文章は保護者向けの文章を抜粋しています。
    令和4年1月24日(月)更新